産業技術短期大学人開センター
アクセス
サイトマップ
NEWS 新着情報
NEWS
新着情報
お問い合わせ
当センターについて
法人の方
研修・技術講習
通信教育
出張研修
個人の方
科目一覧
お申し込み案内
学習の進め方
NEWS・新着情報
ホームページからのお問い合わせ
お問合わせはこちら
NEWS・新着情報
ホーム
当センターについて
法人の方
法人の方
研修・技術講習
通信教育
研修室貸与
出張研修
個人の方
個人の方
科目一覧
お申し込み案内
学習の進め方
商品知識を知りたい方
研修・技術講習案内
薄板商品研修
厚板商品研修
鋼管商品研修
棒鋼・線材商品研修
ステンレス鋼商品研修
技術講座通信教育案内
鉄鋼商品科目(2科目)
製造工程を知りたい方
技術講座通信教育案内
鉄鋼商品科目(2科目)
商社の方
研修・技術講習案内
薄板商品研修
厚板商品研修
鋼管商品研修
棒鋼・線材商品研修
ステンレス鋼商品研修
技術講座通信教育案内
鉄鋼科目(12科目)
鉄鋼商品科目(2科目)
関連産業の方
技術講座通信教育案内
鉄鋼科目(12科目)
鉄鋼商品科目(2科目)
学び直したい方
技術講座通信教育案内
個人が直接申し込み
基礎科目(9科目)
工業科目(17科目)
鉄鋼科目(12科目)
鉄鋼商品科目(2科目)
法人or個人の法人経由申し込み
基礎科目(9科目)
共通科目(19科目)
部門科目(42科目)
産短大入学後の夏季・春季講座
合宿3階層別研修シリーズ
研修・技術講習案内
若手社員テーマ別研修
中堅リーダー研修
監督者テーマ別研修
(監督者アドバンス研修)
お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
プライバシーポリシー
法人のお客様 通信教育
通信教育
HOME
法人のお客様
通信教育
通信教育申込
企業受付お申し込みメールフォーム
企業受付お申し込みメールフォーム
研修企業担当者様申込
※の項目は必須項目です
お名前(漢字)
カタカナ
会社名
事務所名
ご担当者所属
電話番号
FAX番号
メールアドレス
メールアドレス確認用
所在地ご住所
〒
(自動入力)
備考
受講者様申込
No.
1
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
No.
2
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
No.
3
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
No.
4
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
No.
5
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
No.
6
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
No.
7
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
No.
8
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
No.
9
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
No.
10
部課名
お名前(漢字)
カタカナ
社員No.
分類
選択して下さい
基礎科目
共通科目
部門科目
科目
-------
数学初級Ⅰ
数学初級Ⅱ
数学中級Ⅰ
数学中級Ⅱ
数学上級
物理 上
物理 下
化学 上
化学 下
機械一般
機械一般上級Ⅰ
機械一般上級Ⅱ
機械一般上級Ⅲ
電気一般
電気一般中級
電気一般上級Ⅰ
電気一般上級Ⅱ
計測一般
製 図
鉄鋼概論(銑鋼)
鉄鋼概論(圧延)
潤 滑
燃料・燃焼
油 圧
油圧上級
金属材料
I E
品質管理(QC)
製銑概論
製銑原料処理
高炉法
高炉設備
コークス処理
製鋼総論
転炉製鋼法
電気炉製鋼法
特殊製鋼・造塊法
連続鋳造法
分塊概論
分塊加熱法
スラブ分塊圧延法
ブルーム・ビレット分塊圧延法
スラブ精整法
ブルーム・ビレット精整法
条鋼概論
形鋼製造法
線材・棒鋼製造法
厚板概論
厚板製造法
厚板の精整と品質
厚板熱処理法
熱間圧延法
熱延鋼板の精整と品質
冷間圧延法
溶融亜鉛めっき塗装
電気亜鉛メッキ
ターンメッキ
ぶりき・ティンフリースチール
冷延精整法
冷延鋼板の品質と検査
鋼管概論
マンネスマン鋼管製造法
プレス鋼管製造法
冷間加工法(鋼管)
鍛接鋼管製造法
電縫鋼管製造法
ストレートシーム溶接鋼管製造法
スパイラルシーム溶接鋼管製造法
鋼管精整法
鋼管の規格と検査
金額
合計金額
リセット
確認画面へ