製鉄 |
製銑概論 |
 |
製銑工程 高炉製銑法の歴史 原料と燃料 原料処理 コークス 高炉(溶鉱炉) 高炉によらない製鉄法 環境保全 |
製銑原料処理 |
 |
|
高炉法 |
 |
高炉法概要 原料 銑鉄および副産物 高炉炉内反応及び炉内現象 高炉操業法 近年における高炉操業技術の進歩 高炉操業に関する各種の計算法 |
高炉設備 |
 |
高炉設備の概念 高炉炉体設備 炉廻り設備 装入設備 高圧操業設備 熱風炉設備 ガス清浄設備 耐火物 送風機 微粉炭吹込み設備 計測制御設備 |
コークス処理 |
 |
概要 石炭・コークスの品質 石炭処理工程 石炭の事前処理技術 コークス製造工程 コークス処理 ガス精製 |
製鋼 |
製鋼総論 |
 |
製鋼の歴史 製鋼原料 転炉製鋼法 電気炉製鋼法 二次精錬法・特殊溶解法 造塊法 連続鋳造法 |
転炉製鋼法 |
 |
概要 LD転炉の設備 原料 耐火物 操業と反応 計測と制御 新しい転炉製鋼法 |
電気炉製鋼法 |
 |
概要 電孤炉の構造 原料 耐火物 電極 電孤炉の操業 電孤炉における製鋼理論 電孤炉操業法の新技術 高周波誘導電気炉 |
特殊製鋼法・造塊法 |
 |
|
連続鋳造法 |
 |
連続鋳造法の概要 連続鋳造法の設備 連続鋳造の理論 連続鋳造操業技術 連続鋳片の品質と欠陥 |
分塊 |
分塊概論 |
 |
製鉄所における分塊工場の役割 分塊工場の作業概要 レイアウトのいろいろ 主要設備の種類 作業管理の概要 |
分塊加熱法 |
 |
分塊工場における加熱炉の役割 加熱炉工程の作業概要 均熱炉設備 連続式加熱炉設備 操炉作業 作業管理 |
スラブ分塊圧延法 |
 |
分塊圧延の役割 スラブ分塊圧延の作業概要 スラブ分塊圧延設備 圧延作業 作業管理 |
ブルーム・ビレット分塊圧延法 |
 |
分塊圧延の役割 ブルーム・ビレット分塊圧延の作業概要 圧延設備 圧延作業 作業管理 |
スラブ精整法 |
 |
スラブ精整工程の役割 スラブ精整作業の概要 精整設備 精整作業 作業管理 |
ブルーム・ビレット精整法 |
 |
分塊工場における精整工程の役割 ブルーム・ビレット精整作業の概要 精整設備 精整作業 作業管理 |
条鋼 |
条鋼概論 |
 |
条鋼とは 条鋼をつくる 圧延とは |
形鋼製造法 |
 |
形鋼の種類 圧延素材 加熱炉設備と作業 圧延設備 圧延用ロール 圧延作業 圧延操業諸元 鋸断・冷却の設備と作業 形鋼精製の設備と作業 最近の形鋼製造技術の進歩 |
線材・棒鋼製造法 |
 |
条鋼加熱法 線材・棒鋼の圧延機 線材・棒鋼圧延の補助設備 線材・棒鋼の圧延作業 線材精整 棒鋼精整 熱処理 |
厚板 |
厚板概論 |
 |
概説 製造技術 生産管理 新技術と新製品 |
厚板製造法 |
 |
加熱炉設備 加熱炉の操業 圧延設備 圧延作業 圧延理論 矯正 |
厚板の精整と品質 |
 |
|
厚板熱処理法 |
 |
熱処理とは 熱処理設備の概況 熱処理作業とその実態 |
薄板 |
熱間圧延法 |
 |
ホットストリップミルの概要 圧延設備と操業 圧延加工の基礎 |
熱延鋼板の精整と品質 |
 |
精整設備と操業 熱延鋼板 |
冷間圧延法 |
 |
冷延概要 酸洗 冷間圧延<タンデム> レバース冷間圧延設備 ロールショップ 洗浄 |
溶融亜鉛めっき・塗装 |
 |
|
電気亜鉛メッキ |
 |
概論 めっき設備 製造法 めっき理論 品質と検査 利用技術(溶接に関する) 今後の動向 |
ターンメッキ |
 |
概論 ターンメッキ設備 ターンメッキ作業 ターンシートの性質 品質と検査 ターンメッキの最近の動向 |
ぶりき・ティンフリースチール |
 |
|
冷延精整法 |
 |
冷延概論 バッチ焼鈍 連続焼鈍 調質圧延 精整 |
冷延鋼板の品質と検査 |
 |
冷延鋼板の品質と用途 冷延鋼板の製造法と設備 冷延鋼板の性質 冷延鋼板の寸法、形状および表面品質と検査 材料試験(機械試験) 冷延鋼板の規格 |
鋼管 |
鋼管概論 |
 |
鋼管製造法の概要 各種製管方式 鋼管の種類と用途 |
マンネスマン鋼管製造法 |
 |
マンネスマン穿孔方式による継目無鋼管の製造法概要 素材 鋼片加熱炉 穿孔機 プラグミル、リーラー マンドレルミル アッセルミル サイザー ストレッチレジューサー 疵について |
プレス鋼管製造法 |
 |
|
冷間加工法(鋼管) |
 |
製造工程 工場の設備配置 素管 口絞り 表面処理 抽伸機 冷間圧延機 製造可能範囲 疵について |
鍛接鋼管製造法 |
 |
鍛接鋼管の製造工程 鍛接鋼管の製造可能寸法範囲および用途 鍛接管工場のレイアウト 鍛接鋼管用素材 エントリー工程 加熱炉 成形及び鍛接 走行切断 サイザーおよびストレッチレデューサー 冷却台 |
電縫鋼管製造法 |
 |
電縫鋼管の製造工程 電縫鋼管の製造可能寸法範囲および用途 電縫鋼管工場のレイアウト 電縫鋼管用素材 エントリー工程 成形 溶接 ポストアニーラー 冷却 サイジング 走行切断(フライングカットオフ) 電気抵抗溶接+ストレッチレデューサー方式 |
ストレートシーム溶接鋼管製造法 |
 |
ストレートシーム溶接鋼管の製造工程 ストレートシーム溶接鋼管の製造可能寸法範囲および用途 ストレートシーム溶接鋼管工場のレイアウト ストレートシーム溶接鋼管用素材 UOE製管方式 ロールベンド方式 プレスベンド方式 溶接 非破壊検査 |
スパイラルシーム溶接鋼管製造法 |
 |
スパイラル溶接鋼管の製造工程 スパイラル溶接鋼管の製造可能寸法範囲および用途 スパイラル溶接鋼管工場のレイアウト スパイラル溶接鋼管用素材 エントリー設備 成形 溶接 走行切断 |
鋼管精整法 |
 |
精整の標準工程 矯正(ストレートニング) 切断・端面加工 熱処理 ねじ切 手入検尺、秤量 ステンシル・防錆 梱包、出荷 |
鋼管の規格と検査 |
 |
鋼管の規格 鋼管検査 鋼管試験 非破壊試験(NDIと略称) |