編入学
産業技術短期大学だからこそ目指せる!
驚異の編入学実績
本学で2年間学び、主に4年制大学の3年次に進学する編入学。浪人することなく4年間で4年制大学を卒業することができます。本学は編入学の実績も豊富。さらに高い技術を身につけたい、研究を深めたいという方を全力で支援します。
驚異の編入学実績の理由とは?
- 先輩たちが記録に残した受験報告書を活用できる!「試験問題の概要」、「面接で聞かれたこと」、「どのように対策したのか」などの
情報を報告書にまとめ、後輩たちの貴重な財産として活用。 - 編入学対策に長年携わってきた教員による丁寧な指導学生一人ひとりに目が届く環境が最大の強み。教員が学生の学力や適性を
把握し、適切なアドバイスを受けることができる。 - 学生一人ひとりに対する手厚いサポート応募理由書の書き方から、面接練習まで細かい対応を実施。
編入学試験で必要となることが多い数学・英語の講座も開講。
C.I.T.の編入学実績
産業技術短期大学からの編入学のメリットとは?
- 高校卒業時に大学進学が難しいと感じた場合でも、産業技術短期大学を経由することで、基礎学力や専門知識を固めてからスムーズに4年制大学にステップアップできる!
- 国公立をはじめ複数の大学に併願が可能!
- 産業技術大学で学んだ実践的スキルに加え、4年制大学での高度な知識を習得し、大学院進学や研究・開発職の道が広がる!
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
編入学合格実績
最近5年間の主な4年制大学3年次編入学合格実績
- 和歌山大学 システム工学部
- 奈良女子大学 生活環境学部
- 徳島大学 理工学部
- 愛媛大学 工学部
- 新潟大学 理学部
- 静岡大学 工学部
- 豊橋技術科学大学 工学部
- 富山大学 工学部、都市デザイン学部
- 福井大学 工学部
- 山口大学 工学部
- 九州工業大学 工学部 、情報工学部
- 佐賀大学 理工学部
- 宮崎大学 工学部
- 公立はこだて未来大学 システム情報科学部
- 関西大学 総合情報学部、システム理工学部
- 龍谷大学 先端理工学部
- 近畿大学 理工学部、工学部
- 甲南大学 理工学部、知能情報学部
- 大阪工業大学 工学部、情報科学部
- 東京理科大学 理学部第二部
- 法政大学 法学部
- 日本大学 工学部、生産工学部、経済学部
- 東海大学 工学部
- 愛知工業大学 工学部
- 金沢工業大学 工学部
- 摂南大学 理工学部
- 大阪電気通信大学 総合情報学部、医療健康科学部
- 大阪産業大学 工学部、デザイン工学部
- 他多数
- ※関西大学総合情報学部、他一部に2年次編入学があります。
編入学サポート
専用窓口やアドバイザー
試験対策講座など万全のサポート体制
編入学を希望する学生をサポートするため、編入学の過去問題や受験報告書など資料の閲覧や、編入学に詳しい「編入学アドバイザー」の先生に各種相談ができる窓口を開設しています。また、編入学試験対策科目や講座として、「応用数学」「数学基礎講座」「英語特別講座」「国語特別演習」「TOEIC講座」や「数学特別講座」等を開講。少人数教育の特徴を活かして、学生担任によるきめ細かい指導を行っています。
4年制大学への編入学スケジュール
※大学によって募集期間は異なりますが、実線部分に募集をしている大学があります。
編入学支援対策講座
講座名 | 実施期間 | 内容 |
---|---|---|
数学基礎講座 | 1年生 夏休み期間 |
編入学試験および入学時の対策として、 基礎から1年後期の予習までの数学を学びます。 |
TOEIC講座 | TOEICの得点アップを図ります。 | |
数学特別講座 | 1年生 後期授業期間 |
数学非常勤講師による、特別講座。 大学レベルの数学を徹底的に学習します。 |
英語特別講座 | 1年生 春休み期間 |
編入学試験対策として TOEICの得点アップを図ります。 |
国語特別演習 | 志望理由書の作成を支援します。 また、日本語の表現力を高めます。 |
編入学生の声
編入学合格者アドバイス
産業技術短期大学では、卒業後の進路として、4年制大学の主に3年生に進学する「編入学」があり、国公私立大学合わせて毎年多数の合格実績をあげております。編入学は、短期大学で修得した単位が進学後の大学で認定されますので、高校卒業から数えて、現役で進学した場合と同じように4年間で4年制大学を卒業できることが魅力です。
本学では、定期的に編入学に関するガイダンスを開催しています。今回は、合格を果たした2年生6名から、自らの経験を踏まえ、アドバイスを行いました。
編入学を目指している1年生からは、「編入学試験についての対策方法」や、「どのような参考書を使って勉強していたのか」、「TOEICのスコアは入学後からどれぐらい上げることができたのか」など、たくさんの質問があり、活気のあるガイダンスとなりました。