編入学

産業技術短期大学だからこそ目指せる!
驚異の編入学実績

本学で2年間学び、主に4年制大学の3年次に進学する編入学。浪人することなく4年間で4年制大学を卒業することができます。本学は編入学の実績も豊富。さらに高い技術を身につけたい、研究を深めたいという方を全力で支援します。

編入学 図

驚異の編入学実績の理由とは?

  • 先輩たちが記録に残した受験報告書を活用できる!「試験問題の概要」、「面接で聞かれたこと」、「どのように対策したのか」などの
    情報を報告書にまとめ、後輩たちの貴重な財産として活用。
  • 編入学対策に長年携わってきた教員による丁寧な指導学生一人ひとりに目が届く環境が最大の強み。教員が学生の学力や適性を
    把握し、適切なアドバイスを受けることができる。
  • 学生一人ひとりに対する手厚いサポート応募理由書の書き方から、面接練習まで細かい対応を実施。
    編入学試験で必要となることが多い数学・英語の講座も開講。

C.I.T.の編入学実績

  • 指定校推薦 関西大学・龍谷大学など12大学指定校推薦枠があります。(2025年度実績)
  • 編入学合格実績 10名(8大学)2025年3月卒業生実績 本学には編入学希望者が多数在籍。毎年進学を望む多くの学生が、その目標を叶えています。

産業技術短期大学からの編入学のメリットとは?

  • 高校卒業時に大学進学が難しいと感じた場合でも、産業技術短期大学を経由することで、基礎学力や専門知識を固めてからスムーズに4年制大学にステップアップできる!
  • 国公立をはじめ複数の大学に併願が可能!
  • 産業技術大学で学んだ実践的スキルに加え、4年制大学での高度な知識を習得し、大学院進学や研究・開発職の道が広がる!

編入学合格実績

最近5年間の主な4年制大学3年次編入学合格実績

国公立大学 15大学 計39名

  • 和歌山大学 システム工学部
  • 奈良女子大学 生活環境学部
  • 徳島大学 理工学部
  • 愛媛大学 工学部
  • 新潟大学 理学部
  • 静岡大学 工学部
  • 豊橋技術科学大学 工学部
  • 富山大学 工学部、都市デザイン学部 
  • 福井大学 工学部
  • 山口大学 工学部
  • 九州工業大学 工学部 、情報工学部
  • 佐賀大学 理工学部
  • 宮崎大学 工学部
  • 公立はこだて未来大学 システム情報科学部

私立大学 26大学 計117名

  • 関西大学 総合情報学部、システム理工学部
  • 龍谷大学 先端理工学部
  • 近畿大学 理工学部、工学部
  • 甲南大学 理工学部、知能情報学部
  • 大阪工業大学 工学部、情報科学部
  • 東京理科大学 理学部第二部
  • 法政大学 法学部
  • 日本大学 工学部、生産工学部、経済学部
  • 東海大学 工学部
  • 愛知工業大学 工学部
  • 金沢工業大学 工学部
  • 摂南大学 理工学部
  • 大阪電気通信大学 総合情報学部、医療健康科学部
  • 大阪産業大学 工学部、デザイン工学部
  • 他多数
  • ※関西大学総合情報学部、他一部に2年次編入学があります。

編入学サポート

専用窓口やアドバイザー
試験対策講座など万全のサポート体制

サポート体制 画像

編入学を希望する学生をサポートするため、編入学の過去問題や受験報告書など資料の閲覧や、編入学に詳しい「編入学アドバイザー」の先生に各種相談ができる窓口を開設しています。また、編入学試験対策科目や講座として、「応用数学」「数学基礎講座」「英語特別講座」「国語特別演習」「TOEIC講座」や「数学特別講座」等を開講。少人数教育の特徴を活かして、学生担任によるきめ細かい指導を行っています。

4年制大学への編入学スケジュール

編入学スケジュール 図

※大学によって募集期間は異なりますが、実線部分に募集をしている大学があります。

編入学支援対策講座

講座名 実施期間 内容
数学基礎講座 1年生
夏休み期間
編入学試験および入学時の対策として、
基礎から1年後期の予習までの数学を学びます。
TOEIC講座 TOEICの得点アップを図ります。
数学特別講座 1年生
後期授業期間
数学非常勤講師による、特別講座。
大学レベルの数学を徹底的に学習します。
英語特別講座 1年生
春休み期間
編入学試験対策として
TOEICの得点アップを図ります。
国語特別演習 志望理由書の作成を支援します。
また、日本語の表現力を高めます。

編入学生の声

  • 人物画像

    和歌山大学
    システム工学部 システム工学科 編入学
    (電気電子工学科 2024年卒業)
    塚本 悠介さん

    ゲーム開発に関心があり、大学院進学も考えて編入学をめざしました。学科の先生や、学生・進路支援課の方々は、相談に対して惜しみなくサポートをしてくれるので、非常に有用な指導やアドバイスを得ることができました。結果、やりたい学びをさらに深められる大学に合格でき、とても満足しています。編入学へのチャレンジを通じて、この短大での2年間で大きくレベルアップできたと感じています。

  • 人物画像

    奈良女子大学
    生活環境学部 情報衣環境学科 生活情報通信科学コース 編入学
    (情報処理工学科 2020年度卒業)
    木戸口 なつさん

    学科で得た知識を広い分野で活用できると知り、さらに深く学びたいと考え編入学をめざしました。日々の講義がそのまま試験対策となり、分からないところは解決できるまで先生に質問しました。英語特別講座では、実際の試験で出題された問題を解くことで、要点を押さえた和訳の方法や、時間配分の取り方を学ぶことができました。また模擬面接を学科の先生に何度もお願いし、志望動機などを自分の言葉で話せるようになりました。

  • 人物画像

    九州工業大学
    工学部宇宙 システム工学科機械宇宙システム工学コース 編入学
    (機械工学科 2019年度卒業)
    福田 次朗さん

    昔からロケットや飛行機に興味があり、航空宇宙工学を学びたいと考え、編入学を希望しました。先生方や進路支援課の方との距離が近く、分からないことや相談にも気軽に応じていただき、大変有益なアドバイスがもらえました。模擬面接では何度も練習を重ね、本番では志望理由や想いを伝えることができました。また数学、英語(TOEIC)などの対策講座も行われており、基礎から応用まで丁寧に教えていただきました。

  • 人物画像

    高知工科大学
    情報学群 情報とメディア専攻 編入学
    (情報処理工学科 2019年度卒業)
    椿 俊輔さん

    本学で得た知識をさらに深く学びたいため、編入学をめざしました。編入学試験対策の科目や講座を受講でき、日々の講義がそのまま試験対策になりました。また、編入学を果たした先輩から話を聞ける機会もあり、合格へ向けて自分に何が足りないのかが分かり、非常に励みになりました。面接が特に苦手でしたが、担任の先生から志望動機の答え方を含む模擬面接を何度も指導いただき、落ち着いて臨むことができました。

  • 人物画像

    高知工科大学 システム工学群航空宇宙工学専攻 編入学
    高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻修士課程航空宇宙工学コース 進学
    (機械工学科 2018年度卒業)
    大谷 丸哉さん

    指導経験豊かな編入学アドバイザーや学科の先生方に、何度も相談に乗っていただき、面接練習もしていただいたり、手厚いサポートが大きな力になりました。また、数学と英語は編入学試験対策科目や講座が数多く開講されており、それらを受講することで効率的に試験勉強を行うことができました。現在は流体工学研究室に所属し、液晶に関して研究中。卒業後もそのまま大学院へ進学し、さらに研究を進めます。

  • 人物画像

    富山大学工学部 電気電子システム工学科 編入学
    富山大学大学院理工学教育部修士課程(工学領域)電気電子システム工学専攻 進学
    (電気電子工学科 2018年度卒業)
    四方 裕貴さん

    進路支援課で閲覧できる、先輩方が残してくださった各大学の試験内容や傾向、受験した感想などをまとめた「編入学試験受験報告書」がとても参考になりました。また、図書館の「編入学対策コーナー」に並んでいる問題集や参考書も役立ちました。現在所属している研究室では、ある神経伝達物質の機能を研究しており、ラットにその物質を投与して脳波などを解析中。卒業後もそのまま大学院へ進み、研究を深めていきます。

  • 人物画像

    富山大学
    工学部 機械知能システム工学科 編入学
    (2016年度卒業)
    久森 真さん

    短大での学生生活において、常に勉学に対するモチベーションを維持でき、「常に自分を見つめ直し、将来の可能性を広げられた。」と実感しています。目標を持って取り組めば、充実した日々を過ごせ、得られるものも大きいと思います。

  • 人物画像

    島根大学
    総合理工学部 機械・電機電子工学科 編入学
    (2016年度卒業)
    櫻井 千寛さん

    私の姉が産業技術短期大学から4年制大学へ編入した事もあり、私もここで着実に力をつけてから、国立大学へ進み人生を充実させたいと思い、入学しました。この短大では、編入学に対してのサポートが手厚く、編入学対策の授業も充実しております。この大学だからこそ新しいスタートができ、可能性を広げてくれたと思っています。

  • 人物画像

    富山大学
    工学部 電気電子システム工学科 編入学
    (2016年度卒業)
    今田 舜也さん

    豊富な編入学実績が魅力で産業技術短期大学に進学しました。ノウハウをもったアドバイザーや担任の先生によるサポートは大きな力になりました。また、対策科目や講座はもちろん、先輩方が残してくれた、各大学の試験内容や傾向、受験した感想などをまとめた資料が、とても参考になりました。

編入学合格者アドバイス

編入学合格者画像

産業技術短期大学では、卒業後の進路として、4年制大学の主に3年生に進学する「編入学」があり、国公私立大学合わせて毎年多数の合格実績をあげております。編入学は、短期大学で修得した単位が進学後の大学で認定されますので、高校卒業から数えて、現役で進学した場合と同じように4年間で4年制大学を卒業できることが魅力です。
本学では、定期的に編入学に関するガイダンスを開催しています。今回は、合格を果たした2年生6名から、自らの経験を踏まえ、アドバイスを行いました。
編入学を目指している1年生からは、「編入学試験についての対策方法」や、「どのような参考書を使って勉強していたのか」、「TOEICのスコアは入学後からどれぐらい上げることができたのか」など、たくさんの質問があり、活気のあるガイダンスとなりました。

  • 人物画像

    豊橋技術科学大学 工学部
    機械工学課程 合格 [一般]
    (兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 出身)
    馬込 壮真さん

    1年生の皆さんには、編入学合格のためにも、日頃の講義をしっかり聴き、期末試験で好成績を収めることを目標に取り組むと良いと思います。なぜなら、編入学合格のためには1つ1つをおろそかにせず、日々の勉強を頑張ることが大切だからです。この後の個別ガイダンスでは、私が実践した各科目の勉強方法や、取り組みについてアドバイスしますので、ぜひブースにお立ち寄りいただき、どんどん質問してください。

  • 人物画像

    富山大学工学部
    機械工学コース 合格[推薦]
    (兵庫県立猪名川高等学校 出身)
    原田 知宣さん

    子どもの頃からロボットが好きで、機械制御の観点から研究・勉強してみたいと思い、さまざまな大学を調べた結果、富山大学に進学したいと考えました。
    今のうちにやっておいた方がいいことは、就職活動と似ていますが、ただ勉強するだけではなく、企業の展示会などに足を運んでみて、実際にどのような開発に取り組んでいるのかを知っておくと良いです。そうすることにより、専門分野への視野が広がり、編入学先での研究活動が、より一層、有意義なものとなり、自分の将来の可能性を高めることに繋がると思います。

  • 人物画像

    和歌山大学 システム工学部
    システム工学科 合格[推薦]
    (京都府立鳥羽高等学校 出身)
    出倉 翔樹さん

    電子顕微鏡の高性能化について研究したいと思い志望しました。また、和歌山大学ではダブルメジャー制を採用していて、自分の専攻以外の科目も20単位程度取得しないといけないので、工学以外の教養を身につけることが魅力に感じたことも理由の1つです。
    推薦での受験でしたが、面接試験に向けて、友達や先生を相手にロールプレイングを行い、どのような内容の質問にも対応できるよう、返答例を暗記して答えるのではなく、自分の言葉で話すという対策を行いました。おかげで実際の試験では、緊張することなく、面接官と自然なコミュニケーションをとることができました。

  • 人物画像

    奈良女子大学 生活環境科学部
    情報衣環境学科 合格[一般]
    (園田学園高等学校 出身)
    木戸口 なつさん

    1年生の夏ごろから本格的に編入学を意識し始めました。
    当時はまだ志望校を決めていなかったので、選択肢を広げられるよう、TOEICを受験するなど準備を進めてきました。
    編入学試験では、一般的な大学入試と比べて、出題範囲の変更が多く、特に今年はコロナ禍で、試験日も大幅に変わりました。
    1年生の皆さんへは、第一志望校だけを考えるのではなく、同じようなことが学べる第二志望・第三志望校を設定し、試験スケジュールを組んでおいたほうが、精神的に余裕ができると思います。

  • 人物画像

    奈良女子大学 生活環境科学部
    情報衣環境学科 合格[一般]
    (京都府立工業高等学校 出身)
    衣川 真由さん

    生活者が安心して暮らせるような見守りシステムの研究・開発に携わりたいと思い、奈良女子大学を志望しました。
    先生方は編入学試験の出題傾向や面接対策、志望理由書の書き方についてなど、さまざまなことに対して相談に乗ってくれるので、進路や勉強方法に悩んでいる人は、なるべく早いうちに相談し、解決した方が良いです。
    日々の勉強はもちろんですが、志望大学に挑むための準備として、先生と対話を重ねていくことも大切だと思います。

  • 人物画像

    大阪工業大学 情報科学部
    ネットワークデザイン学科 合格[一般]
    (堺市立堺高等学校 出身)
    赤峰 涼さん

    普段なにげなく使っているパソコンですが、その裏では万全なセキュリティ対策が施されています。それが「どのような仕組みになっているのか知りたい」、「安全性を保ちつつ、もっと効率よく情報を伝達できないか」と思い、セキュリティ関連の勉強ができる大学を探した結果、大阪工業大学を見つけ、進学を決めました。
    1年生の皆さんに伝えたいことは、今のうちに資格をたくさん取得しておいた方がいいということです。私はITパスポートやセキュリティマネジメント、またTOEIC対策にも取り組み、編入学だけでなく、就職にも活かせるような資格を取得しました。資格は編入学試験だけではなく、今後においても自分の強みになります。

TOP