学科 情報処理工学科

時代に求められる
情報処理技術を学ぶ

私たちを取り巻く世界は情報通信技術(ICT)に支えられています。情報処理工学科では、ICTの基礎を学び、自ら考え問題を解決する力をつけることで、ICT業界で活躍できるソフトウェアエンジニアになるための力を育みます。

学科の特徴

  • 授業風景

    ICTの基礎を学ぶ

    ICT(Information and Communication Technology)技術者となることを目指し、情報処理工学科ではパソコンやインターネットおよびそれらを構成するハードウェアやソフトウェアに関する基礎知識を身につけます。

  • 授業風景

    プログラミング教育

    2年間を通したプログラミング演習により、システムエンジニア(SE)やプログラマとして必要なプログラミング能力を磨きます。PBLという手法を用いた演習により、自ら考え問題を解決する力を養います。

  • 授業風景

    ネットワーク教育

    インターネットに代表されるネットワークの先端技術と最新のセキュリティ技術の基礎をしっかりと身につけます。これらの技術を駆使し、高度情報化社会のインフラストラクチャを支えうる技術者教育を実践しています。

カリキュラム

  • SEやプログラマに
    2年間でなれる!

    システムエンジニア(SE)やプログラマ、アプリ開発に必要なプログラミング能力が身につく!

  • 世界を支える
    情報通信技術を
    身に着ける!

    世界を支えるネットワークの仕組みと、セキュリティの技術について学ぶことができます。

  • さまざまな課題に
    みんなで挑戦!

    多くの演習科目では、グループで課題に取り組み問題を解決する、PBL(Problem Based Learning)を採用

  • 世界を変える技術を
    学べる2年間!

    日々進化する情報通信技術。その進化の速度に合わせることができる、技術者を育成します。

授業Pickup

  • 授業風景

    情報セキュリティ

    現在の情報化社会では、コンピュータやネットワークを使用して、さまざまな情報が収集、管理、活用されています。この授業では、重要度が増している情報セキュリティについて、暗号理論から、認証技術、ネットワークセキュリティなどの最新の技術について学びます。

  • 授業風景

    コンピュータ
    グラフィックス

    情報は、文字や数値だけでなく図形や画像などさまざまな表現手段を用いて活用されます。この授業では、コンピュータで画像を生成・処理する原理、方法について学びます。

  • 授業風景

    プログラミング演習Ⅰ

    多くの演習課題を通じて、C言語についての基本的な知識を習得し、プログラミング能力を養います。また、プログラム設計の手順を理解し、グループで問題に取り組むPBL(Problem Based Learning)で実践力を身につけます。

めざせる資格

  • ・ITパスポート試験
  • ・基本情報技術者試験
  • ・CGエンジニア検定
  • ・画像処理エンジニア検定
  • ・マルチメディア検定
  • ・CGクリエイター検定
  • ・ウェブデザイン技能検定
  • ・Microsoft Office Specialist

主な就職先

アイエックス・ナレッジ/旭情報サービス/アスノシステム/アルティウスリンク/インテックソリューションパワー/エスユーエス/MCエバテック/エリッツホールディングス/大阪製鐵/金井ホールディングス/関西医科大学/クオリティソフト/グローリーテクニカルソリューションズ/ケー・エス・ディー/コベルコソフトサービス/三宝電機/三和電気/システムスクエア/住友ベークライト/第一電子/WDB工学/電算情報技研/日新信用金庫/日鉄ソリューションズ関西/日本テクニクス/阪技/フジ・データ・システム/ミツ精機/読売システック/菱友システム技術

※過去5年実績(2020年〜2024年卒業生)

就職

主な編入学先

国公立

奈良女子大学/和歌山大学/はこだて未来大学/富山大学/徳島大学/愛媛大学/高知工科大学/九州工業大学

私立

関西大学/甲南大学/龍谷大学/大阪工業大学/大阪学院大学/大阪産業大学/大阪芸術大学/阪南大学/兵庫大学/日本大学/東京情報大学

※過去5年実績(2020年〜2024年卒業生)

編入学

教員・研究室の紹介

  • 金子 豊久 教授

    金子 豊久 教授

    新世代ネットワーク技術に関する基礎研究

  • 廣田 正行 教授

    廣田 正行 教授

    シミュレーションソフトの開発 等

  • 豊田 信一 准教授

    豊田 信一 准教授

    UNIX系OSの運用とアプリケーション開発 等

  • 村山 淳 准教授

    村山 淳 准教授

    バーチャルリアリティに関する研究 等

  • 冨永 哲貴 講師

    冨永 哲貴 講師

    e-Learningのためのマルチメディア教材に関する研修 等

  • 櫻井 健一 講師

    櫻井 健一 講師

    位置情報を活用したアプリケーションの開発/独自ネットワークプロトコルを用いたアプリケーションの開発

【金子 豊久】研究室【教授(博士(工学))】

受験生・学生へのメッセージ

学生諸君!今、君たちに必要なのは「夢を強く思い続けること」
ウォルト・ディズニーは「夢をかなえる秘訣は4Cだ」と言っています。Curiosity(好奇心)、Confidence(自信)、Courage(勇気)、Constancy(夢を持ち続けること)。
ここに、CIT(産業技術短期大学)のCを足した「5C」で、夢の実現に向けて一歩踏み出しましょう!

授業紹介

「いつでもどこでもだれとでも」のスマートフォン。皆さんは、なにげなく超高性能のコンピュータを持ち歩き、しかもネットワークを通じて世界とつながっています。実はこれはとてもスゴイことなのです。
私の担当する「ネットワーク」では、「どこでもコンピュータ」、「どこでもネットワーク」を実現するユビキタスコンピューティングの基礎技術を学びます。

研究紹介

私の研究テーマは、「通信」です。「通信」は「通心」に通じ、人と人が心を通わせるためにはどのようなコンピュータやネットワークをつくればよいか日々考えています。
SNS(Social Networking Service)での絵文字やアニメーションは、より豊かな感情を表現するのに絶大な効果がありますよね。ぜひ私と一緒におもしろい「通心」ソフトウェアの開発をしませんか?

【廣田 正行】研究室【教授〔博士(工学)〕】

受験生・学生へのメッセージ

「今の世の中、コンピュータくらいできないとなぁ…」って思っていませんか? では「コンピュータができる」ってどういうことでしょうか? ワープロが できる!? ネットができる!? 写真の加工ができる!? いやいや、それくらいのことではもったいないっ! 情報処理工学科では「それ以上のこと」を楽しみながら身に付けてもらいます!

授業紹介

我々のまわりには様々なデータがあふれています。データはそのままでは何の価値もなく、役に立つ情報を引き出してこそ意味のあるものとなります。そこで 登場するのが「データ処理法」です! この講義では、携帯電話のお得なプラン選択やプロ野球の戦力分析などなど・・・身近なデータを処理して分析してデータ処理を勉強していきます。

研究紹介

ゲームでおなじみのシミュレーション!実はゲーム以外のところで大活躍しています。実際にやってみると危険な実験、お金や時間、手間がかかる仕事、etc…そんなときにシミュレーションの登場です!我が研究室では数あるシミュレーション技術の中から乱数を使うモンテカルロシミュレーションを利用し研究をしています。

【村山 淳】研究室【准教授 博士(工学)】

受験生・学生へのメッセージ

本学での学生生活は、2年間と短いものです。しかし、本学科での学びは、SE・プログラマとして活躍できるための知識を厳選していると自負しています。将来情報分野で活躍したい高校生のみなさんは、是非とも私たちと学びましょう。

授業紹介

【ネットワーク基礎】
現代社会で生きる上で必須の知識であるネットワークの使い方や、これらを動かす仕組みの基礎的な部分を学び、SE・プログラマとしての1歩目となるような基礎的な知識を養います。

【情報リテラシ演習】
コンピュータによる文書の書き方、表計算ソフトの使い方、プレゼンテーションの作り方を学びます。

【プログラミング演習 Ⅲ】
近年、プログラミングの現場で多く用いられているオブジェクト指向プログラミングの基礎を演習を交えながら学びます。

研究紹介

力覚インタフェースを用いたバーチャルリアリティの応用に関する研究を行っております。

【櫻井 健一】研究室【理学士】

受験生・学生へのメッセージ

IoT(Internet of Things)で人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有される結果、今までにない新たな価値や技術が生み出される時代になってきています。情報工学はこのような時代において必要不可欠なものです。この情報工学の専門知識をもった技術者となり、イノベーションの最前線で活躍してみませんか。

授業紹介

私の担当している「IT基礎」では、情報技術に関する基礎的な知識から、応用的な活用方法までを学修します。ただ知識として学ぶのではなく、今学修していることが実社会でどのように役立つのかイメージ出来る講義を心掛けております。そのために、国内外の IT企業で勤務した経験を生かし講義内で様々な具体例を取り入れております。

研究紹介

地理上のある地点における様々なデータ(各種センサーやリモートセンシングを活用して得た地表データ、ボーリングデータを活用して得た地下データなど)をデータベース化し、地表面から地下に至るまでの情報を活用・解析することに取り組んでおります。
また、ウェアラブルデバイスの実用化に向けた研究も行っております。

冨永 哲貴 研究室講師【修士(工学)】

受験生・学生へのメッセージ

みなさん自身が自分と向き合い、「学びたいこと」、「やりたいこと」を見つけて下さい。その先に「進学」や「就職」の選択肢が見えてきます。そのためには、みなさんの視野を広げることが重要になってきます。「知らないこと・知らなかったこと」、「様々な考え方」を知ることで、みなさん自身の世界・価値観が変わります。

授業紹介

工学解析基礎と工学基礎演習を担当しています。どちらも、工学を学ぶために必要な基礎となる内容であり、後に履修する専門科目に繋がる重要な科目です。
講義や演習を繰り返すことで、考え方を理解し、計算を確実に行うなど、基礎知識の土台を作ることを目指しています。

研究紹介

e-Learningに関する研究をしています。タブレットなどのモバイル端末を使い個別学習をすることができる教材の作成や、LMS (Learning Management System)を使った予習・復習の教材作成、教員が授業中に使う授業補助教材の作成などを行っています。
教材は「数学」や「物理学」だけでなく「画像処理」、「コンピュータグラフィックス」などの内容を扱っています。

【豊田 信一】研究室【准教授 博士(理学)】

受験生・学生へのメッセージ

かつて、とある有名なハッカー(プログラミングがとても得意な人)がコンピュータのどこが好きかと問われて答えました。「プログラムを作ることで、私の思うままの世界をコンピュータの中に作れるところだ」と。いまや日常生活の一部となったコンピュータですが、さらにそれを隅々まで使いこなせることでわかる喜びがあります。それをみんなで見つけていきましょう。

授業紹介

ハードウェア応用、オペレーティングシステム等のコンピュータの基本に関わる科目や、アルゴリズムとデータ構造といったプログラミングに必要な基礎知識を担当しています。普段コンピュータを使っているだけではあまり意識することのない部分ですが、それだけにコンピュータを専門に学んでいるという実感があります。

研究紹介

Linuxを用いたシステム構築やプログラミング、三次元仮想空間の制作等を主に行っています。Linuxはサーバ等で多く使われているオペレーティングシステム(OS)です。少々とっつき難いところはありますが、慣れればコンピュータシステムのより深いところまで知ることができます。コンピュータをより自由自在に扱いたい人にはお薦めです。

TOP