本学の歩み(沿革)
About C.I.T
日本鉄鋼連盟により昭和37年に開学

第二次世界大戦後、鉄鋼業が急速に発展
日本の鉄鋼業は、第二次世界大戦によって、壊滅的な打撃を受けました。しかし、終戦(昭和20年)後、設備の近代化とともに、鉄鋼業は急速に発展し、技術者不足の問題が生じてきました。
4年制大学レベルの技術者教育を行う本学の誕生
そこで、鉄鋼業が必要とする技術者の質と量を確保するため、4年制大学レベルの技術者教育を行う短期大学を設置し、鉄鋼各社の従業員を教育して、技術者を養成することになりました。 こうして昭和37年、日本鉄鋼連盟の発起により、尼崎市に関西鉄鋼短期大学が開学しました。 (昭和39年に名称を鉄鋼短期大学に変更)
人材開発センター設立・国際社会との交流
また、昭和49年には鉄鋼業各社の従業員の「短期間」の教育のため、学園の付属機関として人材開発センターを設立しました。 昭和55年には、中国の製鉄会社からの留学生の受け入れが始まり、その後台湾・韓国の製鉄会社の留学生も続き、国際社会との交流が本格的に始まりました。
大学名を産業技術短期大学に
昭和59年頃からは、鉄鋼業界の異業種への参入が活発化することにより、本学に学生を派遣する関連企業が増加し、また高校を卒業後すぐに入学する学生も増加するなど、学生層に大きな変化が現れ始めました。 そこで鉄鋼短期大学の名称を、昭和63年に現在の産業技術短期大学に変更しました。
より充実した大学を目指して
平成5年から、高度情報化社会に対応すべく「情報処理工学科」を設置しました。
平成16年、高度化した産業社会のニーズに応えるため「システムデザイン工学科」を設置しました(平成 24 年に「ものづくり創造工学科」と改称)。
平成24年には創立50周年を迎え、創立50周年プロジェクト・記念式典等を実施しました。
本学は、これからも産官学技術交流により地域社会との交流を深めつつ、産業界の設立した大学であるという特徴と実績を活かし、社会に広く貢献できる「より充実した大学」を目指します。
本学の歩み(沿革)
昭和37年(1962) | 関西鉄鋼短期大学開学 |
---|---|
昭和39年(1964) | 鉄鋼短期大学に名称変更 |
昭和49年(1974) | 人材開発センター(学園の付属機関)設立 |
昭和55年(1980) | 中国の製鉄会社から留学生受け入れ |
昭和59年(1984) | 本学に学生を派遣する関連企業が増加 高校を卒業後すぐに入学する学生が増加 |
昭和63年(1988) | 産業技術短期大学に名称変更 |
平成5年(1993) | 情報処理工学科を設置 |
平成16年(2004) | システムデザイン工学科を設置 |
平成24年(2012年) | システムデザイン工学科をものづくり創造工学科へ名称変更 創立50周年を迎える |
日本鉄鋼連盟について
産業技術短期大学を創った業界団体
鉄鋼業界の全国的な組織
日本鉄鋼連盟は、鉄鋼を生産する主要なメーカー(日本製鉄・JFEスチール・神戸製鋼所など)と流通を担う商社で構成される、鉄鋼業界の全国的な組織です。
日本鉄鋼連盟は、鉄鋼業の総合的な調査・研究機関として昭和23年(1948年)に設立され、主に鉄鋼業における調査・分析・新技術の開発・環境問題への取り組みなど様々な事業を展開しています。
また、暮らしの中で欠かすことのできない「鉄」そのものの理解を深める活動にも力を入れています。例えば、鉄鋼の製造工程の紹介や鉄鋼製品のエピソードの紹介、限りある資源と地球環境の保護のための取り組みについての紹介などが挙げられます。
優秀な人材の育成に注力
日本鉄鋼連盟は、このような様々な問題に取り組むうえで、「優秀な人材の育成こそが産業界の発展に必要不可欠である」と考え、昭和37年(1962年)、4年制大学並みのカリキュラムを持つ産業技術短期大学(開学時は関西鉄鋼短期大学)を開学し、現在に至っています。
産業技術短期大学は産業界のニーズに即応し、開学から現在に至るまで、鉄鋼業界をはじめとする企業から派遣された社会人学生約7,000名を含め約14,000名の卒業生を輩出し、産業界の発展を支え続けています。