キャンパスライフ 空飛ぶ絨毯プロジェクト

学生が主体となって行う課外活動

救助活動が行える救助用の乗り物としてM-VTOL(一人乗り用垂直離着陸機)の開発を進めています。

超小型垂直離着陸機(Micro VTOL)
製作過程

ゼロからの出発

「空を飛びたい」そんな素朴な夢から発進したこのプロジェクト。作成中に起きた東日本大震災を目の当たりにし、ヘリコプターでは飛んでいけない場所が多い事を知り、レスキュー用に方針転換し開発を進めていきました。

  • M-VTOLのダクトを作るため、まず鋳型を作成。

  • ニスを塗りつけ、本体と鋳型を分離しやすくします。

  • FRP(強化プラスチック)を用いてダクトの4分の1を作成。

  • 寸法と形を整えるため不要部分を切り取る。

  • 全てをつなげて、ダクトの完成!

  • 着陸時安全に降り立てるよう、
    着陸脚(エアサスペンション)を取り付けます。

  • エンジンを積むおおよその場所を取り決めます。

プロペラ作成過程

  • プロペラの部品もすべて、自分たちで設計・作成しています。

  • 集成材25mm厚の材木を3枚重ねて、
    かんなや紙やすりで作成します。

  • 1枚目のプロペラが完成!(バランスとり風景)

  • 1枚目は右回転、2枚目は左回転させて
    飛ばすことにより姿勢制御が容易になります。
    (プロペラの可変ピッチ機構)

完成

全ての部品を組み合わせ完成!

  • プロペラ

  • エンジン

  • 体重移動で方向転換するため、立って操縦します。

  • 全景

その他のプロジェクト

TOP