キャンパスライフ スターリングエンジンプロジェクト

学生が主体となって行う課外活動

2017年11月4日(土)に、ものつくり大学(埼玉県)で、スターリングエンジンテクノラリーが開催されました。ものづくり工作センターのスターリングエンジンプロジェクトの学生が参加しました。ものづくり工作センターの女子学生のグループが、RCクラス6位入賞を果たし、特別賞銀賞を受賞しました。

第21回スターリングテクノラリー開幕

開会式

9:00に開会式が行われました。開会式の後は、各競技のクラス分かれて競技を行います。マイクロクラスから人間乗車クラスまで8つのクラスがあります。
産業技術短期大学はRC(ラジコンカー)クラスに参加しました。

開会式の様子です。産業技術短期大学は、赤色のそろいのジャンバーを着て参加しました。

スターリングエンジンカーを調整しています。

大会では、大小さまざまなスターリングエンジンカーが走っていました。

RCクラス

RCクラスの計測できるチャンスは2回です。12メートル離れたコーンを周回します。エンジンや減速機などの、最終調整を行います。エンジンをガスバーナーであぶり、車を走らせます。

女子学生グループは、最終確認の後、トライ。58秒で完走。

男子学生グループも、エンジンをバーナーであぶりスタート。完走。

4気筒のエンジンの調整を行い、4本のバーナーを使い、始動にチャレンジ。

閉会式

15:00には、すべての競技が終了し、閉会式に移ります。閉会式では各クラスの成績が発表されます。

女子学生のグループが、RCクラス6位入賞・特別賞アイデア賞銀賞を受賞。

笑顔で記念撮影。来年の大会に向け、ものづくり再スタートです。

その他のプロジェクト

TOP