イベント・お知らせ

サムネイル画像

2021.03.02

学科

令和2年度 卒業研修発表会(機械工学科)を実施しました!!

 2021年2月26日(金)、令和2年度卒業研修発表会を実施しました。今年度、機械工学科では、例年行われている講義室ではなく、本学で一番広い講堂で開催されました。

 卒業研修では、入学してから、さまざまな授業や実習などで学んできたことを活用し、2年生の1年間にわたり、グループごとの研究課題に取り組みます。材料の機能加工、ロボットデザイン、数値シミュレーション、AI活用など幅広い25テーマの発表がありました。発表に対する質問対応も活発であり、1年間の努力が垣間見えました。研究をおこなった2年生だけでなく、1年生も多数参加し、盛況な会でした。最後に、二井見学科長の講評がおこなわれました。答えのない課題解決が必要な時代に、どのように物事を考え行動すべきかというお話となりました。

DSC04183.JPGのサムネイル画像DSC04252.JPGのサムネイル画像DSC04229.JPGのサムネイル画像DSC04181.JPGのサムネイル画像DSC04232.JPGのサムネイル画像DSC04245.JPGのサムネイル画像IMG_7926.JPGのサムネイル画像DSC04269.JPGのサムネイル画像

〈卒業研修発表会の発表テーマ一覧〉(発表順)

材料機能工学研究室(松原 講師)
・天然褐色色素をもちいたアルミニウムアノード酸化皮膜のメタルフリー染色
・カテキン類による白髪染めにおける引張特性の変化と紫外線照射の影響
・アントシアニン色素を用いた健常毛の白髪染めにおける添加剤の効果
・絹織物の1軸延伸引張試験法とタンニン酸と鉄化合物による染色機能加工

ロボットデザイン研究室(二井見 教授)
・直感的操作可能なロボットコントローラの開発
・ゴミ箱ロボットの開発
・不整地移動ロボットの開発
・WiFiによる球体ロボットの制御とCO2の濃度測定

数値解析研究室(浅尾 講師)
・Ansys Fluentを用いた講義室の流れのシミュレーション
・Ansys Fluentを用いた二相流の流体解析シミュレーション
・数値シミュレーションによる流体の特性に関する研究 -第2報-

固体力学研究室(森 講師)
・AI技術を用いた画像認識装置の性能向上に関する研究Ⅰ
・AI技術を用いた画像認識装置の性能向上に関する研究Ⅱ
・AI技術を用いた画像認識装置の性能向上に関する研究Ⅲ

設計工学研究室(牧田 講師)
・ドローンに関する研修
・段ボールによる変速ギアBoxの製作
・変速機を用いた巻き上げ装置の開発

燃焼工学研究室(竹内 准教授)
・ロス・ヨーク機構を用いたスターリングエンジンで走行する模型車「燃焼3号機Ⅱ」の設計と開発
・お湯で作動するα型スターリングエンジンを動力源とする模型車の設計と開発
・お湯で作動するγ型スターリングエンジンを動力源とする模型車の設計と開発

材料強度研究室(堀 講師)
・曲りはりを用いたひずみ測定についての研究

生産プロセス研究室(樋口 教授)
・水モデルを用いたスラグフォーミング実験
・高能率熱交換器の製作
・3D CADを用いた立体作品の製作
・アルキメディアン・スクリューの性能評価

 卒業研修に取り組む過程で得られた様々な経験や、2年間で得られた学修成果を活かし、新しい進路でも活躍してくれることを期待します。

*本発表会は、新型コロナウィルス感染拡大防止対策を可能な限り徹底し、開催されました。マスク着用・アルコール消毒・常時換気・学外関係者に参加をご遠慮いただくなど、万全の態勢で実施いたしました。

TOP