イベント・お知らせ
2025.10.16
学科
情報処理工学科 廣田教授がセラミックスに関する国際会議で研究発表を行いました
10月5日(日)~9日(木)にかけて、三重県・賢島の志摩観光ホテルで開催された国際会議「International Symposium on Green Processing for Advanced Ceramics」(先進セラミックスのためのグリーンプロセッシングに関する国際シンポジウム)に、本学情報処理工学科の廣田正行教授が参加し、研究発表を行いました。
この国際会議では、各国の研究者が、環境負荷の低減やカーボンニュートラル社会・循環型経済の実現を目指した先進セラミックスのプロセッシング(開発・製造)技術に関する最新の研究成果を発表します。

廣田教授は共同研究者2名とともに、電子レンジと同じ原理で加熱を行う「マイクロ波加熱炉」を使い、LED蛍光体(LEDの色を変化させる物質)の材料を合成する方法についての研究成果を発表しました。この方法は、一般的に用いられる電気炉よりも省エネルギーなことに加え、二酸化炭素をはじめ有害ガスの発生もなく、環境にやさしい材料合成を行うことが可能です。
会場の研究者からは多くの質問や意見が寄せられ、貴重な学術交流の機会となりました。

会場の志摩観光ホテルは、2016年に「G7伊勢志摩サミット」の会場として使われたことでも有名です。
■発表タイトル
Low-Environmental-Impact Synthesis of LED Phosphor Materials via Microwave Heating(マイクロ波加熱による低環境負荷型LED蛍光体材料の合成)
発表者:Masayuki Hirota(※1), You Zhou(※2), Kiyoshi Hirao(※2)
(※1) College of Industrial Technology(産業技術短期大学)
(※2) National Institute of Advanced Industrial Science and Technology(国立研究開発法人産業技術総合研究所)