社会人短期教育について コーディネート例
受講期間1年の例
表の見方について
対 象
初心者:初めて学ぶなど、全く専門の知識をお持ちでない方などです。
経験者:工業高校卒業者等で、専門知識を少しお持ちの方などです。
期 間
紹介例は、すべて1年ですが、受講される方の学習履歴等により、半期など期間が変わる場合があります。
表の色分け
- 機械系
- 電気電子系
- 情報系
- 金属工学特設科目群
- 産業技術短期大学には、機械系、電気電子系、情報系の専門科目が、前期・後期を併せて約150科目開設されており、その中から受講科目をお選びいただくことができます。
- 科目名および開設時期は、予告なしに変更される場合があります。予めご了承ください。
機械技術者(基礎) 後期スタート | ||
---|---|---|
対象:初心者 期間:1 年 | ||
推奨科目 | 後期 | 前期 |
材料力学Ⅰ
流体工学Ⅰ 熱力学Ⅰ 機械設計 機械製図法Ⅱ |
材料力学Ⅱ
流体工学Ⅱ 熱力学Ⅱ 機構学 機械CAD |
製図技術者(初級) 前期スタート | ||
---|---|---|
対象:初心者 期間:1 年 | ||
推奨科目 | 前期 | 後期 |
機械製図法Ⅰ
機械CAD プロダクトデザイン実習 |
機械製図法Ⅱ
機械設計製図 CAE基礎 CAD基礎 |
技術営業職(機械製品対象) 前期スタート | ||
---|---|---|
対象:初心者 期間:1 年 | ||
推奨科目 | 前期 | 後期 |
機械工学入門
機械工学実習 機械製作法 企業経営学 |
機械設計
機械工学概論 材料力学Ⅰ 材料力学基礎 |
電気技術者(初級) 前期スタート | ||
---|---|---|
対象:初心者 期間:1 年 | ||
推奨科目 | 前期 | 後期 |
回路理論Ⅰ
電気電子基礎 |
回路理論Ⅱ
電気設計製図 電子デバイス工学 電気計測 電気工学概論 |
電気技術者(中級) 後期スタート | ||
---|---|---|
対象:経験者 期間:1 年 | ||
推奨科目 | 後期 | 前期 |
回路理論Ⅱ
電磁気学Ⅰ 電気設計製図 電子デバイス工学 電気計測 電気材料 |
電気機器学
ディジタル回路 発変電工学 制御工学 パワーエレクトロニクス基礎 |
電子技術者(初級) 後期スタート | ||
---|---|---|
対象:初心者 期間:1 年 | ||
推奨科目 | 後期 | 前期 |
電磁気学Ⅰ
電子デバイス工学 アナログディジタル信号処理 |
ディジタル回路
電子回路 パワーエレクトロニクス基礎 |
プログラマ(基礎編) 前期スタート | ||
---|---|---|
対象:初心者 期間:1 年 | ||
推奨科目 | 前期 | 後期 |
プログラミング基礎演習
アルゴリズムとデータ構造 |
プログラミング演習I
オペレーティングシステム ネットワーク |
金属工学特設科目群(8科目) | ||
---|---|---|
主に鉄鋼関係の業務に従事されている方に 推奨する科目群です。 |
||
8科目 | 前期 | 後期 |
鉄鋼工学概論
金属強度学 金属物理化学 鉄鋼材料学 |
化学熱力学
金属組織学 金属製錬学 金属加工学 |