研究活動 電気電子工学科
電気電子工学科 教員研究内容一覧
氏名 | 藤井 龍彦 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究題目 | 高温超伝導SQUIDを用いた金属クラックの検出 他 |
担当分野の キーワード |
リニアモーターカー、超伝導量子干渉素子(SQUIZ)、高温超伝導薄膜 |
相談にのれる | リニアモーターの動作原理及び作製の工学教育、高温超伝導SQUIZを用いた非破壊検査・超伝導薄膜の作製、評価とその応用デバイス |
氏名 | 畑迫 健一 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究題目 | パワーデバイス、アナログデバイスを中心とした半導体のデバイス開発 |
担当分野の キーワード |
電子デバイス、パワーデバイス、アナログ、ミックスシグナル、ESD、電源 |
相談にのれる | 電子デバイス及び電子デバイスとの関係における回路やESDに関する事項 |
意見・ 自己アピール |
車載用アナログLSIの技術、製品開発の経験があり、高性能かつ高信頼性保証対応の技術開発が可能です。 |
氏名 | 小池 稔 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究題目 | 生産システム設計支援システムに関する研究 |
担当分野の キーワード |
生産工学、生産システム、自律分散型生産システム、並列計算機 |
相談にのれる | 若手社員・中堅社員の基礎学力・技術向上に寄与できれば幸いです。 |
意見・ 自己アピール |
企業における情報処理教育、計算機支援生産工学に関して興味があります。 |
氏名 | 牧 哲朗 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究題目 | トリプルチャンバ・ダブルレゾナンス音響システムの開発 |
担当分野の キーワード |
オーディオトランデューサシステム、超伝導量子干渉素子(SQUID)、高温超伝導薄膜、ダイヤモンド電界効果トランジスタ、ダイヤモンド薄膜 |
相談にのれる | ・共鳴周波可変ダブルバスレフ型音響システムとその工学教育 ・高温超伝導ジョセフソン接合の結晶粒界とその電気特性 ・ダイヤモンド薄膜半導体とその応用デバイス |
氏名 | 大杉 茂樹 |
---|---|
職名 | 准教授 |
研究題目 | 紫外・可視分光、紫外分解、金燐、紫外可視分光法による河川などにおける金リン測定 |
担当分野の キーワード |
核磁気共鳴(NMR)、非破壊検査、超伝導 |
相談にのれる | 紫外・可視分光法による金リン測定、核磁気共鳴に関して |
氏名 | 小川 英典 |
---|---|
職名 | 講師 |
研究題目(1) | 粉末冶金法による高窒素鋼の開発 |
研究題目(2) | メカニカルアロイング法によるナノ結晶材料の基礎研究 |
研究題目(3) | メカニカルアロイング法によるアモルファス材料の研究 |
担当分野の キーワード |
メカニカルアロイング、高窒素鋼、ナノ結晶、アモルファス、格子欠陥、照射損傷、核融合炉材 |
相談にのれる | 金属材料の物理的性質について |