入試Q&A
Admissions Information
Q&A(入試共通)
-
Q1.入学者選考方法について教えてください。
本学には、学校推薦型選抜入試、総合型選抜入試、一般選抜入試、特待生選抜入試および社会人選抜入試があります。各入試の詳細等は、該当ページや別冊「2023年度入学試験要項」を参照してください。
資料請求はこちら -
Q2.願書の志望学科欄に記入できるのは、1学科だけですか。
学校推薦型選抜入試の公募推薦(前期・後期)、一般選抜・特待生選抜入試(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)は第2志望まで記入することができます。第1志望学科が不合格でも、第2志望学科が合格圏内であれば、第2志望学科で合格となりますので、第2志望まで記入されることをおすすめします。
-
Q3.学校推薦型選抜入試と一般選抜・特待生選抜入試の違いについて教えてください。
学校推薦型選抜入試は、11月および12月に実施され、面接および高校での学習状況等により判定されます。一般選抜・特待生選抜入試(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)は2月および3月に実施され、主に筆記試験による得点で判定されます。このように、入試により判定されるポイントや実施時期が異なりますので、自分の長所や適性を考えて、どの入試で受験するのかをチェックしてください。
-
Q4.学力の3要素とはどのようなものですか。
近年の国際化・情報化の急速な進展により、社会構造が大きく変革されると言われています。特にAIやIoTなどに代表される技術革新により、今後10~20年程度で半数近くの仕事が自動化される可能性が高いなどとする予測もあります。そのため、社会で自立して活動していくために、①知識・技能 ②思考力・判断力・表現力 ③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度をバランスよく身につける必要があります。本学では、すべての入学試験において、この学力の3要素について志望学科への修学適性を判定します。
-
Q5.高校で高等教育修学支援新制度の給付奨学金に申請しているのですが、入学金や授業料等の延納を認めてもらえますか。
高等教育修学支援新制度の給付奨学金採用候補者については延納を認める場合がありますので、詳細については本学ホームページ(9月頃に掲載します)で確認してください。