イベント・お知らせ
2024.12.20
学科
多彩な全16テーマ!機械工学科において『卒業研修』中間報告会を開催!!
2024年12月12日(木)、機械工学科において、毎年恒例の「卒業研修」中間報告会を開催しました。「卒業研修」は2年生全員が参加する必修科目です。教員ごとの小さなグループに分かれて、1年間をかけて研修テーマに挑戦します。最終的な成果は2月の卒業研修発表会で発表されますが、この中間報告会では、これまでの研修内容や成果を説明し、他の学生や教員と意見交換を行う機会です。
-発表テーマ一覧:学生の努力がみられる多彩な16テーマ
今回の中間報告会では、16テーマが発表されました。教員や他のグループから質問や今後に対するコメントが届けられ、発表者にとって自分たちの課題を再認識し、方向性を考える大切な機会となりました。また、他グループの発表を見て学ぶことで、資料のまとめ方や分かりやすい発表のしかたなど、発表スキルの向上にも繋がっています。
1. 鉄鋼材料の応力ひずみ曲線予測の機械学習
2. ロボットオペレーションシステム(ROS2)を用いたアームロボット制御
3. 遠隔操作ロボットの研究
4. 風洞実験装置の製作
5. リング構造を持つ飛翔体に関する研究
6. ネオジム磁石を用いた加速実験
7. 合成メラニンを活用したアルマイト黒染技術の開発と装飾品へのデザイン応用
8. 機械学習技術の機械装置への応用
9. お湯で走行するスターリングエンジンカー「Flamme 2」の開発
10. RCスターリングエンジンカー「燃焼5号機χ」の開発
11. 高圧洗浄機を活用した自律洗浄ロボットの開発
12. 電動カートの製作
13. 円弧状はりの幾何学的非線形に対する考察
14. 3Dプリンターで挑む減速機の製作
15. 3Dプリンターで扇風機を自作
16. 3Dプリンターを活用した置き時計の設計と動作検証
この日の発表は、どのグループもしっかりとまとまっており、明るく分かりやすい説明を目指しているという印象でした。計画通りに進んでいない場合も、試行錯誤を繰り返し、問題解決に取り組む様子が見られました。
-残り2カ月。学生の高まる意欲で最終発表会に期待!!
参加した学生からは、次のような感想が寄せられました。
「質疑応答で出た内容を踏まえて今後につなげていきたいと思う」
「どのグループも興味深い発表だと思いました」
「多くの検証や作品をつくっていた。まだ改善する点を模索中のところもあるが発表内容が分かりやすかった」
2月の卒業研修発表会までには残り2カ月。学生たちがこの中間報告会を起点にさらに課題を明確にし、最終発表への準備を確実に進めていってほしいと思います。
卒業研修の活動紹介
(2024.11.22)#11 50年先、100年先の水道管の強さを探る!プラスチック材料の引張実験(機械工学科・堀グループの卒業研修)
(2024.10.18)#10 機械工学科・森グループで取り組んだ『AIを用いたドローン顔認識自動追尾運転技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.07.05)#09 機械工学科・竹内グループ 卒業研修の活動紹介 ―スターリングエンジンカーの開発―
(2024.06.21)#08 機械工学科・谷グループ 卒業研修の活動紹介 -電動カートから機械工学をまなぶ-
(2024.05.06)#07 機械工学科・樋口グループのAI班が取り組んだ『深層学習による音響データの利用技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.02.14)#06 機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 -オリジナルレイノルズの実験装置の作製-
(2023.12.01)#05 機械工学科・森グループ 卒業研修の活動紹介 -花の種類を識別するAIスマートカメラ-
(2023.11.10)#04 機械工学科・堀グループ 卒業研修の活動紹介 -プラスチック材料を長く使うための新しいひずみ測定法の開発-
(2023.10.13)#03 機械工学科・牧田グループで取り組んだ災害対応ロボットの卒業研修テーマを紹介します!!
(2022.08.26)#02 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―「スターリングエンジン」を動力源とした模型車の開発―
(2022.05.02)#01 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―アルミニウム材料の染色実験―
これまでの卒業研修発表会
(2024.03.08)令和5年度 卒業研修発表会(機械工学科)を実施しました!!
(2024.12.22)機械工学科において「卒業研修」の中間報告会を実施しました!!