資料請求 アクセス Facebook LINE X Instagram

お知らせ

機械工学科・谷グループ 卒業研修の活動紹介 -電動カートから機械工学をまなぶ-

2024.06.21

 2年生が全員受講できる「卒業研修」について紹介します。今回は機械工学科・谷講師グループの活動を取り上げます。このグループでは、ものづくりに必要な機械加工、溶接等を基に動力の伝達や制御を学び、乗用電動カートの製作に挑戦します。

 ものづくりはデザインから設計、材料の選定、製作方法・工程等さまざまな過程を経て、やっと試作にこぎつけることになります。それらをしっかり学び、機械工学の知識を深めてほしいと思います。

 電動カートといっても子供のおもちゃからシニアカー、ゴルフ場のカート、レーシングカートまでさまざまです。そこで今回は過去に製作したものや市販のものを参考に考えることにしました。

IMG_1175.jpg

IMG_1174.jpg

IMG_1173.jpg

 こんな感じです。
 で、細かなことは後回しにして、フレームから作って行きましょう。

IMG_1176.jpg

 角パイプを切断、溶接しました。
 今後、走行装置・制動装置・舵取り装置・動力伝達装置・モーター・バッテリーなどを製作していきます。完成したら試乗会しますので、楽しみにしていてください。


卒業研修の活動紹介
(2024.05.06)機械工学科・樋口グループのAI班が取り組んだ『深層学習による音響データの利用技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.02.14)機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 -オリジナルレイノルズの実験装置の作製-

(2023.12.01)機械工学科・森グループ 卒業研修の活動紹介 -花の種類を識別するAIスマートカメラ-
(2023.11.10)機械工学科・堀グループ 卒業研修の活動紹介 -プラスチック材料を長く使うための新しいひずみ測定法の開発-
(2023.10.13)機械工学科・牧田グループで取り組んだ災害対応ロボットの卒業研修テーマを紹介します!!
(2022.08.26)【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―「スターリングエンジン」を動力源とした模型車の開発―
(2022.05.02)【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―アルミニウム材料の染色実験―

機械工学実験のご紹介
(2024.06.07)【機械工学科・機械工学実験】流れの可視化実験 -見えない流れを見てみよう-
(2024.05.20)【機械工学科・機械工学実験】金属材料の硬さ試験 -低・中・高炭素鋼に対するビッカース硬さとロックウェル硬さの測定-
(2024.03.15)【機械工学科・機械工学実験】身の回りの生活や工場の自動化をささえているシーケンス制御
(2024.02.28)【機械工学科・機械工学実験】金属材料の引張試験 

(2024.02.16)【機械工学科・機械工学実験】熱伝導の基礎実験-熱伝導率の測定-
(2024.01.19)【機械工学科・機械工学実験】機械加工実習 -手工具による本立て製作-
(2022.04.27)機械工学実験のご紹介 ―鉄鋼が熱処理で硬くなったり軟らかくなったり―

注目授業!!
機械工学でAIやデータサイエンスを活用する方法をまなぶ「データサイエンス基礎・演習」!!
(2024.02.21)授業紹介 データサイエンス演習

(2024.01.25)AI(人工知能)を中心に学ぶ機械工学科の新設科目「データサイエンス基礎」を紹介します!!
製品企画を通じて想いのこもったものづくりを考える「機械デザイン実習」!!
(2024.06.14)#4 新入生が企画・デザインした製品のポスタープレゼンイベントを実施しました!!
(2024.03.13)#3 機械デザインが学生を強くする!! 機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!

(2023.12.01)#2 「機械の秘密を見てみない?」機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!
(2023.10.11)#1 企画・デザインを考える機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!

ページトップへ戻る