機械工学科・竹内グループ 卒業研修の活動紹介 ―スターリングエンジンカーの開発―
2024.07.05
2年生が全員受講できる「卒業研修」。今回は機械工学科・竹内教授グループの活動を取り上げます。このグループでは、スターリングエンジンを搭載して走行する模型車を開発しています。
スターリングエンジンは密閉されたシリンダー内の気体(空気)を外部から加熱・冷却することによって作動する外燃機関です。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンと違い、燃料の種類を問わないので、太陽熱などの自然エネルギーや工場からの排熱、さらにはお湯などでも作動させることができます。竹内グループでは、ガスバーナーでエンジンを作動させ,一般舗装路面を遠隔操縦で走行するRC模型車とお湯を熱源として走行できるHW型模型車の開発を行っており、毎年秋に開催されるスターリングテクノラリーに出場しています。
RC模型車「燃焼5号機」
現在は、2024年11月23日(土)に開催予定のスターリングテクノラリーへの出場を目指して、昨年開発した「燃焼5号機」と「フラム1号」の改良を行っているところです。出場できた際は、是非応援の程、よろしくお願いします。
HW型模型車「フラム1号_改」
これまでのスターリングテクノラリーの出場
(2023.11.24)機械工学科・竹内グループの学生6名が第27回スターリングテクノラリーに出場しました!!(映像あり)
(2022.12.13)機械工学科竹内グループがスターリングテクノラリーで3位入賞!!(映像あり)
(2021.11.13)機械工学科2年生が第25回スターリングテクノラリーに出場!HWクラスで3位入賞!!
(2019.12.23)第23回スターリングテクノラリーに参加してHWクラス4位に入賞しました!!
(2018.11.03)第22回スターリングテクノラリーに参加しました!
卒業研修の活動紹介
(2024.06.21)機械工学科・谷グループ 卒業研修の活動紹介 -電動カートから機械工学をまなぶ-
(2024.05.06)機械工学科・樋口グループのAI班が取り組んだ『深層学習による音響データの利用技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.02.14)機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 -オリジナルレイノルズの実験装置の作製-
(2023.12.01)機械工学科・森グループ 卒業研修の活動紹介 -花の種類を識別するAIスマートカメラ-
(2023.11.10)機械工学科・堀グループ 卒業研修の活動紹介 -プラスチック材料を長く使うための新しいひずみ測定法の開発-
(2023.10.13)機械工学科・牧田グループで取り組んだ災害対応ロボットの卒業研修テーマを紹介します!!
(2022.08.26)【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―「スターリングエンジン」を動力源とした模型車の開発―
(2022.05.02)【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―アルミニウム材料の染色実験―
機械工学実験のご紹介
(2024.06.07)【機械工学科・機械工学実験】流れの可視化実験 -見えない流れを見てみよう-
(2024.05.20)【機械工学科・機械工学実験】金属材料の硬さ試験 -低・中・高炭素鋼に対するビッカース硬さとロックウェル硬さの測定-
(2024.03.15)【機械工学科・機械工学実験】身の回りの生活や工場の自動化をささえているシーケンス制御
(2024.02.28)【機械工学科・機械工学実験】金属材料の引張試験
(2024.02.16)【機械工学科・機械工学実験】熱伝導の基礎実験-熱伝導率の測定-
(2024.01.19)【機械工学科・機械工学実験】機械加工実習 -手工具による本立て製作-
(2022.04.27)機械工学実験のご紹介 ―鉄鋼が熱処理で硬くなったり軟らかくなったり―
注目授業!!
機械工学でAIやデータサイエンスを活用する方法をまなぶ「データサイエンス基礎・演習」!!
(2024.02.21)#2 授業紹介 データサイエンス演習
(2024.01.25)#1 AI(人工知能)を中心に学ぶ機械工学科の新設科目「データサイエンス基礎」を紹介します!!
製品企画を通じて想いのこもったものづくりを考える「機械デザイン実習」!!
(2024.06.14)#4 新入生が企画・デザインした製品のポスタープレゼンイベントを実施しました!!
(2024.03.13)#3 機械デザインが学生を強くする!! 機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!
(2023.12.01)#2 「機械の秘密を見てみない?」機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!
(2023.10.11)#1 企画・デザインを考える機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!