【機械工学科・機械工学実験】機械加工実習 -塑性加工で本立てを作ろう-
2025.03.28
ものづくりにおいて最も重要なのは「安全第一」です。安全が守られてこそ、良い製品を作ることができます。どんな作業でも安全に進めることが基本です。
この基本的な安全対策を守りながら、今回の実習では、本立ての製作を通して、ものづくりの基礎となる金属材料の切断、曲げ、接合の基本作業を習得しました。これらの作業は、金属加工の基本技術であり、今後の実習や製作活動に役立つ重要なスキルです。
-本立ての製作プロセスを見てみよう
① 材料の準備
骨組みとなる金属の棒3本と棚板となる木材の板1枚を用意します。
また、安全対策として、作業前に材料や工具を点検し、保護具をしっかりと着用してから作業に取りかかることも大事です。
材料はこれだけ
② 曲げ加工
金属の棒を治具にセットし、加熱しながら曲げていきます。
この加工方法を「塑性加工」と言います。金属に熱や圧力を加えて変形させる技術で、力を加えることで金属は元の形に戻らなくなります。この性質を利用して、強度を高めながら形を作り上げます。
鉄の棒を治具に取り付け
加熱して曲げます
③ 穴あけ作業
曲げた棒に棚板を取り付けるための穴を、ボール盤を使って開けます。
ボール盤で穴あけ
④ 接合(アーク溶接)
曲げたパーツを2本作り、アーク溶接で接合します。
溶接で3本の金属棒が一つの骨組みに
⑤ 塗装作業
骨組みに塗装を施し、見た目を整えます。
塗装でキレイに
⑥ 組み立て
棚板を取り付け、本立ての形を完成させます。
だいぶ本立てに見えてきました
⑦ 最終仕上げ
滑り止めのクッションを貼り付けて、完成!
脚の下に滑り止めのクッション
ついに完成!!
-ものづくりの基礎が学べる本立てつくり
鉄の棒を切って、曲げて、接合して... ものづくりの基本をしっかり体験! また、安全対策を守ることで、製作工程を安心して進めることができました。
この実習を通じて、ものづくりに必要な基本技術を習得できます。これらのスキルは、2年生の卒業研究や今後の学びに活かせる重要な力となります。
もっと知りたい人へ
昨年の本立て製作の記事はコチラ
-昨年はアルミ板だけでつくりました。
製作活動の現場、ものづくり工作センターの記事はコチラ
-ココでたくさんのものがつくられてきました。
機械工学実験のご紹介
(2024.07.19)#09 【機械工学科・機械工学実験】車両ロボット実験 -光センサーを使ったライントレース実験-
(2024.07.12)#08 【機械工学科・機械工学実験】機械加工 -低溶融金属によるアクセサリー製作-
(2024.06.07)#07 【機械工学科・機械工学実験】流れの可視化実験 -見えない流れを見てみよう-
(2024.05.20)#06 【機械工学科・機械工学実験】金属材料の硬さ試験 -低・中・高炭素鋼に対するビッカース硬さとロックウェル硬さの測定-
(2024.03.15)#05 【機械工学科・機械工学実験】身の回りの生活や工場の自動化をささえているシーケンス制御
(2024.02.28)#04 【機械工学科・機械工学実験】金属材料の引張試験
(2024.02.16)#03 【機械工学科・機械工学実験】熱伝導の基礎実験-熱伝導率の測定-
(2024.01.19)#02 【機械工学科・機械工学実験】機械加工実習 -手工具による本立て製作-
(2022.04.27)#01 機械工学実験のご紹介 ―鉄鋼が熱処理で硬くなったり軟らかくなったり―
卒業研修の活動紹介
(2025.02.25)#12 機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 ―リング構造の不思議さを探求しよう―
(2024.11.22)#11 50年先、100年先の水道管の強さを探る!プラスチック材料の引張実験(機械工学科・堀グループの卒業研修)
(2024.10.18)#10 機械工学科・森グループで取り組んだ『AIを用いたドローン顔認識自動追尾運転技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.07.05)#09 機械工学科・竹内グループ 卒業研修の活動紹介 ―スターリングエンジンカーの開発―
(2024.06.21)#08 機械工学科・谷グループ 卒業研修の活動紹介 -電動カートから機械工学をまなぶ-
(2024.05.06)#07 機械工学科・樋口グループのAI班が取り組んだ『深層学習による音響データの利用技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.02.14)#06 機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 -オリジナルレイノルズの実験装置の作製-
(2023.12.01)#05 機械工学科・森グループ 卒業研修の活動紹介 -花の種類を識別するAIスマートカメラ-
(2023.11.10)#04 機械工学科・堀グループ 卒業研修の活動紹介 -プラスチック材料を長く使うための新しいひずみ測定法の開発-
(2023.10.13)#03 機械工学科・牧田グループで取り組んだ災害対応ロボットの卒業研修テーマを紹介します!!
(2022.08.26)#02 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―「スターリングエンジン」を動力源とした模型車の開発―
(2022.05.02)#01 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―アルミニウム材料の染色実験―