イベント・お知らせ

サムネイル画像

2024.12.13

学科

第28回スターリングテクノラリーのHWクラスで快挙!優勝&奨励賞のW受賞!!

 2024年11月23日に茨城県立土浦工業高等学校で開催された「第28回スターリングテクノラリー」に機械工学科・竹内グループの学生4名が出場しました。竹内グループは、お湯で走行するHWクラスで優勝を果たし、さらに奨励賞も受賞する快挙を達成しました。

-第28回スターリングテクノラリーの2部門にエントリー
 スターリングテクノラリーは、自作スターリングサイクル機器の性能やアイデアを競う全国的な競技会で、今年で28回目を迎えます。本学からは2部門にエントリーしました。
  HWクラス お湯を熱源に3分間の走行距離を競う
  RCクラス 遠隔操縦で2つのポールを周回しタイムを競う
 HWクラスには「Flamme 2」と「Flamme noire 2」の2台、RCクラスには「燃焼5号機χ」の1台が出場しました。

STR2024_01_members.jpg

出場メンバー

-優勝を飾ったHWクラスの「Flamme 2」
 フランス語で”炎”を意味する「Flamme」シリーズの2台。「Flamme 2」は昨年の「Flamme 1」の改良機で、プーリーを使用せずに直接フライホイールを後輪としている点に大きな違いがあり、大幅に軽量化も実現。今回の大会では24.5周回を記録し、見事に優勝しました。また、もう1台の「Flamme noire 2」も20.9周回を記録し、3位の好成績。ちなみに、「noire」はフランス語で”黒”を意味します。「Flamme 2」よりも加熱部容積が大きい車両としました。今回の2台の記録は、昨年の「Flamme 1」の記録(8.9周回)を大きく上回る結果です。

 さらに、「低温度差エンジンの多くの部品をアクリル板で作り、新しい設計製作方法を提案した」ということが評価され、2台ともに奨励賞を受賞しました。

STR2024_02_Flamme_2.jpg

HWクラス「Flamme 2」

STR2024_03_Flamme_noire_2.jpg

HWクラス「Flamme noire 2」

「Flamme 2」の走行動画

-RCクラスの挑戦と課題
 「燃焼5号機χ」は、昨年の「燃焼5号機」を改良し、金属製ヒートキャップや火力を上げたバーナーを搭載しました。しかし、強風による火力不足やタイヤの滑りが不調など、想定外のトラブルにより惜しくもリタイアとなりました。

STR2024_04_nensho_5_x.jpg

RCクラス「燃焼5号機χ」

-表彰と今後の目標
 大会終了後、「Flamme 2」と「Flamme noire 2」について優勝の盾と賞状を贈呈されました。盾と賞状を受け取った学生たちの笑顔が印象的です。次の目標はRCクラス優勝とHWクラス連覇! 後輩の皆さんも是非このプロジェクトに挑戦してみてください。

STR2024_05_award.jpg

盾と賞状の贈呈

 今回の成果は、日々の努力と挑戦の積み重ねによるものです。授業の合間や放課後の時間を使って、熱心に作業を進めてくれたおかげで、新たな可能性を引き出すことができました。表彰状と優勝楯は、事務局入口のトロフィーケースに展示予定です。興味のある方はぜひご覧ください。

STR2024_06_prep_1.jpg

STR2024_06_prep_2.jpg

競技前の様子

 竹内グループの挑戦は続きます! 皆さんの応援、これからもよろしくお願いします。

*スターリングテクノラリー公式HPはコチラ

これまでの竹内グループのスターリングテクノラリー出場
(2023.11.24)機械工学科・竹内グループの学生6名が第27回スターリングテクノラリーに出場しました!!
(2022.12.13)機械工学科竹内グループがスターリングテクノラリーで3位入賞!!
(2021.11.13)機械工学科2年生が第25回スターリングテクノラリーに出場!HWクラスで3位入賞!!
(2019.12.23)第23回スターリングテクノラリーに参加してHWクラス4位に入賞しました!!
(2018.11.03)第22回スターリングテクノラリーに参加しました! 


卒業研修の活動紹
(2024.11.22)#11 50年先、100年先の水道管の強さを探る!プラスチック材料の引張実験(機械工学科・堀グループの卒業研修)
(2024.10.18)#10 機械工学科・森グループで取り組んだ『AIを用いたドローン顔認識自動追尾運転技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.07.05)#09 機械工学科・竹内グループ 卒業研修の活動紹介 ―スターリングエンジンカーの開発―

(2024.06.21)#08 機械工学科・谷グループ 卒業研修の活動紹介 -電動カートから機械工学をまなぶ-
(2024.05.06)#07 機械工学科・樋口グループのAI班が取り組んだ『深層学習による音響データの利用技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.02.14)#06 機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 -オリジナルレイノルズの実験装置の作製-
(2023.12.01)#05 機械工学科・森グループ 卒業研修の活動紹介 -花の種類を識別するAIスマートカメラ-
(2023.11.10)#04 機械工学科・堀グループ 卒業研修の活動紹介 -プラスチック材料を長く使うための新しいひずみ測定法の開発-
(2023.10.13)#03 機械工学科・牧田グループで取り組んだ災害対応ロボットの卒業研修テーマを紹介します!!
(2022.08.26)#02 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―「スターリングエンジン」を動力源とした模型車の開発―
(2022.05.02)#01 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―アルミニウム材料の染色実験―

機械工学実験のご紹介
(2024.07.19)#09 【機械工学科・機械工学実験】車両ロボット実験 -光センサーを使ったライントレース実験-
(2024.07.12)#08 【機械工学科・機械工学実験】機械加工 -低溶融金属によるアクセサリー製作-
(2024.06.07)#07 【機械工学科・機械工学実験】流れの可視化実験 -見えない流れを見てみよう-
(2024.05.20)#06 【機械工学科・機械工学実験】金属材料の硬さ試験 -低・中・高炭素鋼に対するビッカース硬さとロックウェル硬さの測定-
(2024.03.15)#05 【機械工学科・機械工学実験】身の回りの生活や工場の自動化をささえているシーケンス制御
(2024.02.28)#04 【機械工学科・機械工学実験】金属材料の引張試験 
(2024.02.16)#03 【機械工学科・機械工学実験】熱伝導の基礎実験-熱伝導率の測定-
(2024.01.19)#02 【機械工学科・機械工学実験】機械加工実習 -手工具による本立て製作-
(2022.04.27)#01 機械工学実験のご紹介 ―鉄鋼が熱処理で硬くなったり軟らかくなったり―

機械工学科の施設紹介
(2024.09.30)#02 設備紹介 学生の実習や製作活動をサポートする “ものづくり工作センター”

(2024.07.08)#01 設備紹介 3Dプリンターでデジタルものづくり -CAD演習室のご紹介-

注目授業!!
機械工学でAIやデータサイエンスを活用する方法をまなぶ「データサイエンス基礎・演習」!!
(2024.02.21)#02 授業紹介 データサイエンス演習
(2024.01.25)#01 AI(人工知能)を中心に学ぶ機械工学科の新設科目「データサイエンス基礎」を紹介します!!
製品企画を通じて想いのこもったものづくりを考える「機械デザイン実習」!!
(2024.08.30)#06 機械工学科1年生の製品企画のポスタープレゼンイベント実施! 今回は全チームがモックアップも製作!!
(2024.07.17)#05 樹脂加工が得意な尼崎ものづくり企業 中野製作所の工場見学!!
(2024.06.14)#04 新入生が企画・デザインした製品のポスタープレゼンイベントを実施しました!!
(2024.03.13)#03 機械デザインが学生を強くする!! 機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!
(2023.12.01)#02 「機械の秘密を見てみない?」機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!
(2023.10.11)#01 企画・デザインを考える機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!

TOP