資料請求 アクセス Facebook LINE X Instagram

お知らせ

つながる学びを実現:Microsoft Teamsで充実の大学生活(機械工学科のまなびサポート)

2025.03.14

 機械工学科では、学生同士や教員のコミュニケーションを円滑にするためにMicrosoft Teamsを積極的に活用しています。大学生活や授業のあらゆる場面で利用できるこのツールは、スマホで気軽に使えます。効率的で快適な学びの環境づくりに役立っています。

DALL·E_pressed.jpg

AIが生成したイメージ図

-学生同士のコミュニケーションが円滑になり、学生と教員が「気軽につながる」
 学生同士のコミュニケーションで活用されています。授業内容や課題を教え合ったり、グループワークでWordやPowerPointを同時に編集したり、効率的な学びが促されます。
 また、教員にチャットを通じて簡単に連絡を取ることができます。授業の相談や欠席連絡、ちょっとした質問など。コミュニケーションが気軽に行えることで、学生生活のサポートがさらに充実しています。

画像1_ed.jpg

-授業でも大活躍のMicrosoft Teams
 授業では、次のような形でTeamsが活用されています。
  資料の共有:授業で使用したスライドや補足資料をTeamsからダウンロードできます。復習や予習にも便利です。
  連絡情報の配信:授業変更や重要なお知らせもすぐに確認できます。
  課題提出:課題のやり取りもオンラインで提出できるものも。提出期限もわかりやすく、提出状況を簡単に管理できます。
*すべての授業ではなく、活用の一例です。

-反転授業や遠隔授業にも対応
 一部の授業では、反転授業や遠隔授業でおこない、授業動画をTeamsで配信しています。
 「いつでもどこでも自分のペースで学べる」「移動時間を省略して効率的に授業を受けられる」など、学生からも好評です。

画像2_ed.jpg

-学生の声
「欠席の連絡も簡単にできるし、授業資料がすぐに確認できるので助かります。」
「動画配信の授業では、何度も見直せるのが便利です!」


機械工学科の学びを支える設備や仕組み
(2024.09.30)#02 設備紹介 学生の実習や製作活動をサポートする "ものづくり工作センター"

(2024.07.08)#01 設備紹介 3Dプリンターでデジタルものづくり -CAD演習室のご紹介-

注目授業!!
機械工学でAIやデータサイエンスを活用する方法をまなぶ「データサイエンス基礎・演習」!!
(2024.02.21)#02 授業紹介 データサイエンス演習
(2024.01.25)#01 AI(人工知能)を中心に学ぶ機械工学科の新設科目「データサイエンス基礎」を紹介します!!
製品企画を通じて想いのこもったものづくりを考える「機械デザイン実習」!!
(2024.08.30)#06 機械工学科1年生の製品企画のポスタープレゼンイベント実施! 今回は全チームがモックアップも製作!!
(2024.07.17)#05 樹脂加工が得意な尼崎ものづくり企業 中野製作所の工場見学!!
(2024.06.14)#04 新入生が企画・デザインした製品のポスタープレゼンイベントを実施しました!!
(2024.03.13)#03 機械デザインが学生を強くする!! 機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!
(2023.12.01)#02 「機械の秘密を見てみない?」機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!
(2023.10.11)#01 企画・デザインを考える機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!

卒業研修の活動紹
(2025.02.25)#12 機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 ―リング構造の不思議さを探求しよう―
(2024.11.22)#11 50年先、100年先の水道管の強さを探る!プラスチック材料の引張実験(機械工学科・堀グループの卒業研修)
(2024.10.18)#10 機械工学科・森グループで取り組んだ『AIを用いたドローン顔認識自動追尾運転技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.07.05)#09 機械工学科・竹内グループ 卒業研修の活動紹介 ―スターリングエンジンカーの開発―

(2024.06.21)#08 機械工学科・谷グループ 卒業研修の活動紹介 -電動カートから機械工学をまなぶ-
(2024.05.06)#07 機械工学科・樋口グループのAI班が取り組んだ『深層学習による音響データの利用技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.02.14)#06 機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 -オリジナルレイノルズの実験装置の作製-
(2023.12.01)#05 機械工学科・森グループ 卒業研修の活動紹介 -花の種類を識別するAIスマートカメラ-
(2023.11.10)#04 機械工学科・堀グループ 卒業研修の活動紹介 -プラスチック材料を長く使うための新しいひずみ測定法の開発-
(2023.10.13)#03 機械工学科・牧田グループで取り組んだ災害対応ロボットの卒業研修テーマを紹介します!!
(2022.08.26)#02 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―「スターリングエンジン」を動力源とした模型車の開発―
(2022.05.02)#01 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―アルミニウム材料の染色実験―

機械工学実験のご紹介
(2024.07.19)#09 【機械工学科・機械工学実験】車両ロボット実験 -光センサーを使ったライントレース実験-
(2024.07.12)#08 【機械工学科・機械工学実験】機械加工 -低溶融金属によるアクセサリー製作-
(2024.06.07)#07 【機械工学科・機械工学実験】流れの可視化実験 -見えない流れを見てみよう-
(2024.05.20)#06 【機械工学科・機械工学実験】金属材料の硬さ試験 -低・中・高炭素鋼に対するビッカース硬さとロックウェル硬さの測定-
(2024.03.15)#05 【機械工学科・機械工学実験】身の回りの生活や工場の自動化をささえているシーケンス制御
(2024.02.28)#04 【機械工学科・機械工学実験】金属材料の引張試験 
(2024.02.16)#03 【機械工学科・機械工学実験】熱伝導の基礎実験-熱伝導率の測定-
(2024.01.19)#02 【機械工学科・機械工学実験】機械加工実習 -手工具による本立て製作-
(2022.04.27)#01 機械工学実験のご紹介 ―鉄鋼が熱処理で硬くなったり軟らかくなったり―

ページトップへ戻る