資料請求 アクセス Facebook LINE X Instagram

お知らせ

機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 ―リング構造の不思議さを探求しよう―

2025.02.25

 みなさんはこんなおもちゃで遊んだことはありますか? ストローに紙で作った輪っかを2つくっつけただけのものです。ただ、これがよく飛ぶんです。

DSC02658_ed.JPG

ストローに紙で作った輪っかを2つくっつけただけの2リング飛行機

実際に飛ばしてみました

 リングを2つくっつけただけで飛ぶんです。リングの翼、不思議だと思いませんか?
 より、シンプルなリング構造を持つ飛翔体として「X-zylo」というおもちゃがあります [1]。

これも実際に飛ばしてみました

 これは回転させながら投げるのですが、説明では180m飛ぶと書かれています。たった10cmのプラスチック製のリングがそんなに飛ぶとは驚きですよね。

 浅尾グループの卒業研修ではこのリング構造がなぜ飛ぶのかを調べることにし、リング飛行機の形状、質量などによって飛行距離がどのように変化するかを調べることにしました。ただし、人が投げて飛ばすと、実験の再現性がないため、発射装置を作成することにしました。

図3.png

リング飛行機を飛ばすための発射装置

 実際に大量のペットボトルを用意し、さまざまな大きさのリング飛翔体をつくり飛翔体を発射装置で飛ばします。

 結果は卒業研修発表会で報告します。なお、発射装置の引っ張る人に聞いてみると、引っ張る力は結構必要で、一回やるだけでかなりしんどいとのことでした。リング飛翔体があと10種類以上あるため、先はまだまだ長いです。

 実はリング翼を実際の航空機に実現化しようとした歴史があります。1980年代にアメリカの航空機メーカー、ロッキード社(現ロッキード・マーティン)がリング翼の飛行機を構想していました [2]。

 リング翼の航空機は通常の翼を持つ航空機とは異なり、胴体の周囲を囲むようなリング状の翼を持つ独特なデザインが特徴です。しかしながら莫大な資金の調達や、安全上の問題、またリング自体が大きすぎたため空気抵抗が増大したこともあり、現実には至らなかったと言われています。一度「Ring Wing Airplane」でどんなものか確かめてみてください。

 AIの概念は1950年代に誕生しましたが、当時の計算能力では実現が困難でした。その後も注目されましたが、技術的な制約で停滞しました。しかし、2010年代にPCやGPUの進化により、AIは飛躍的に発展しました。このように、最初は不可能でも他分野の技術革新が道を開くことがあります。これを信じて、みなさんも私達といっしょにリング翼の研究をしてみませんか?

参考
[1] "Xジャイロ フライングトイ ラングスジャパン", https://www.rangs.jp/c/flying/x-zylo, (参照 2025-02-10)
[2] "Lockheed Concept Ring Wing Airplane", https://www.reddit.com/r/aviation/comments/1614o6h/lockheed_concept_ring_wing_airplane/, (参照 2025-02-10)


卒業研修の活動紹介
(2024.11.22)#11 50年先、100年先の水道管の強さを探る!プラスチック材料の引張実験(機械工学科・堀グループの卒業研修)
(2024.10.18)#10 機械工学科・森グループで取り組んだ『AIを用いたドローン顔認識自動追尾運転技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.07.05)#09 機械工学科・竹内グループ 卒業研修の活動紹介 ―スターリングエンジンカーの開発―

(2024.06.21)#08 機械工学科・谷グループ 卒業研修の活動紹介 -電動カートから機械工学をまなぶ-
(2024.05.06)#07 機械工学科・樋口グループのAI班が取り組んだ『深層学習による音響データの利用技術』の卒業研修テーマを紹介します!!
(2024.02.14)#06 機械工学科・浅尾グループ 卒業研修の活動紹介 -オリジナルレイノルズの実験装置の作製-
(2023.12.01)#05 機械工学科・森グループ 卒業研修の活動紹介 -花の種類を識別するAIスマートカメラ-
(2023.11.10)#04 機械工学科・堀グループ 卒業研修の活動紹介 -プラスチック材料を長く使うための新しいひずみ測定法の開発-
(2023.10.13)#03 機械工学科・牧田グループで取り組んだ災害対応ロボットの卒業研修テーマを紹介します!!
(2022.08.26)#02 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―「スターリングエンジン」を動力源とした模型車の開発―
(2022.05.02)#01 【機械工学科】卒業研修のご紹介 ―アルミニウム材料の染色実験―

機械工学実験のご紹介
(2024.07.19)#09 【機械工学科・機械工学実験】車両ロボット実験 -光センサーを使ったライントレース実験-
(2024.07.12)#08 【機械工学科・機械工学実験】機械加工 -低溶融金属によるアクセサリー製作-
(2024.06.07)#07 【機械工学科・機械工学実験】流れの可視化実験 -見えない流れを見てみよう-
(2024.05.20)#06 【機械工学科・機械工学実験】金属材料の硬さ試験 -低・中・高炭素鋼に対するビッカース硬さとロックウェル硬さの測定-
(2024.03.15)#05 【機械工学科・機械工学実験】身の回りの生活や工場の自動化をささえているシーケンス制御
(2024.02.28)#04 【機械工学科・機械工学実験】金属材料の引張試験 
(2024.02.16)#03 【機械工学科・機械工学実験】熱伝導の基礎実験-熱伝導率の測定-
(2024.01.19)#02 【機械工学科・機械工学実験】機械加工実習 -手工具による本立て製作-
(2022.04.27)#01 機械工学実験のご紹介 ―鉄鋼が熱処理で硬くなったり軟らかくなったり―

機械工学科の施設紹介
(2024.09.30)#02 設備紹介 学生の実習や製作活動をサポートする "ものづくり工作センター"
(2024.07.08)#01 設備紹介 3Dプリンターでデジタルものづくり -CAD演習室のご紹介-

機械工学科の授業紹介
(2025.02.21)#02 【2025年最初のオープンキャンパス】機械工学科ではCAD実習とレーザー加工を体験!!
(2024.08.23)#01 ストローを使って流体の圧力を説明する浅尾准教授の模擬授業です!!

注目授業!!
機械工学でAIやデータサイエンスを活用する方法をまなぶ「データサイエンス基礎・演習」!!
(2024.02.21)#02 授業紹介 データサイエンス演習

(2024.01.25)#01 AI(人工知能)を中心に学ぶ機械工学科の新設科目「データサイエンス基礎」を紹介します!!
製品企画を通じて想いのこもったものづくりを考える「機械デザイン実習」!!
(2024.08.30)#06 機械工学科1年生の製品企画のポスタープレゼンイベント実施! 今回は全チームがモックアップも製作!!
(2024.07.17)#05 樹脂加工が得意な尼崎ものづくり企業 中野製作所の工場見学!!
(2024.06.14)#04 新入生が企画・デザインした製品のポスタープレゼンイベントを実施しました!!
(2024.03.13)#03 機械デザインが学生を強くする!! 機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!

(2023.12.01)#02 「機械の秘密を見てみない?」機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!
(2023.10.11)#01 企画・デザインを考える機械工学科の新設科目「機械デザイン実習」を紹介します!!

ページトップへ戻る